


加藤哲郎のネチズン・カレッジ 総合カリキュラム(2025年8月、コース別・テーマ別に再編、芸術文化コース新設)
2020.1.1 老舗IIJのホームページ事業撤退に続いて、2016.1.1から本サイトが移転したJCOMも2017.1.31からHPサービス撤退との知らせ。どうやら、ハードのスマホやタブレット普及、各種Cloudサービス、you tubeなど動画台頭、ソフトのSNS, Twitter, LINE普及の流れに合わせて、ウェブ上の外観とデータの大移動・離合集散が始まっているようです。やむなく本「ネチズンカレッジ」も 、2018年に独自ドメインを取得し、、データの集中管理方式に整理・移行中でしたが、2020年からトップページの時局評論月1回更新に伴い、研究室を、これまでの4年生大学学部学生仕様のカリキュラムから、一橋大学社会学研究科で30年、早稲田大学大学院政治学研究科で7年の教育歴をもとに、大学院修士・博士課程向け専門研究中心カリキュラムに再編します。2025年には、文化学研究科をコースとして新設しました。
1 情報学研究科



(1)情報の概念とインターネット
(情報の概念)
- 「グローバリゼーションと情報」(聖学院大学総合研究所紀要第33号、2005)
- 「政治と情報——旧ソ連秘密文書の場合」(『社会と情報』創刊号,1996)
- 「アメリカニズムと情報戦」(『葦牙』第36号、2010年7月)
- DB「情報処理センター」(旧リンクページ、歴史的使命を果たし、ここに保存)
(インターネットと学問の変容)
- 情報の森を抜けて、交響の丘へ!──インターネットとマルクス主義(『季刊 アソシエ』第6号、2000年4月)
- インフォアーツのススメ(『月刊社会教育』第612号、2006年10月、巻頭言)
- インターネットで政治学 (『エコノミスト』2月1日、2000)
- インターネットで社会科学( アソシエ21・ニューズレター、1999)
- インターネット時代の集権と分権 (『月刊東京』第212号、2000年3月15日)
- インターネットで歴史探偵(ウェブ特別版、『歴史評論』1999)
(インターネットとデモクラシー)
- 「9.11以後の情報戦とインターネット・デモクラシー」(公共哲学ネットワーク編『地球的平和の公共哲学──「反テロ」世界戦争に抗して』(東京大学出版会、2003年5月)
- 小泉首相のメールマガジン、人気取りに走れば、手痛いしっぺ返し(『エコノミスト』2001年6月26日)
- ウェブ上に集った市民が現実政治を変えている(『エコノミスト』2002年7月2日号)
- インターネットで消費者運動──マック・パワーブック修理顛末記
- 「市民」と「アカデミズム」と「有機的知識人」——「市民のための丸山真男ホームページ」さんへの返信(書き下ろし,1997)
- 21世紀の有機的知識人について——「市民のための丸山真男ホームページ」さんへの第二返信(書き下ろし.1997)
(2)情報戦と平和運動
- 「反ダボス会議のグローバリズム」(『エコノミスト』「学者が斬る114」2003年5月13日号)
- 「情報戦時代の世界平和運動」(『世界』2003年6月臨時増刊号)
- 「大義の摩滅した戦争、平和の道徳的攻勢——『アブグレイブの拷問』をめぐる情報戦」(『世界』2004年7月号)
- 「情報戦時代の『帝国』アメリカ包囲網──インドで世界社会フォーラムを考える」『葦牙』29号、2003年7月)
- 「現代日本社会における「平和」──情報戦時代の国境を越えた「非戦」」(『歴史学研究』第769号、2002年11月)
- 「大正生れの歌」探索記(2018年版)
(3)情報戦とインテリジェンス
- 「『国際歴史探偵』の20年ーー世界の歴史資料館から」(法政大学『大原社会問題研究所雑誌』670号、2014年8月号)
- 「戦後米国の情報戦と60年安保ーーウィロビーから岸信介まで」(『年報 日本現代史』第15号、現代史料出版、2010年6月)
- 「米国の占領政策ーー検閲と宣伝」(波多野・東郷編『歴史問題ハンドブック』岩波現代全書、2015年6月)
- 「機密解除文書が明かす戦後日本の真の姿:GHQ文書」(『週刊 新発見 日本の歴史』44号、2014年5月18日)
(戦時OSS・戦後CIA)
- 「21世紀に日韓現代史を考える若干の問題——1942年の米国OSSから2004年の東アジアOSSへ」(第7回日韓歴史共同研究シンポジウム報告、2004年8月21日)
- 加藤哲郎編集・解説『CIA日本人ファイル』全12巻(現代史料出版、2014年7月)、「解説」(第1巻所収)
- 加藤哲郎編集・解説『CIA日本問題ファイル』全2巻(現代史料出版、2016年3月)「解説」(第1巻所収)
- DB「CIA緒方竹虎ファイル分析」
(4) 世界史のなかのゾルゲ事件(ゾルゲ事件とゾルゲ事件研究)
- 「イラク戦争から見たゾルゲ事件 」(ゾルゲ・尾崎秀実没後60周年記念講演、日露歴史研究センター講演録『現代の情報戦とゾルゲ事件』、2005年4月)
- 「国際情報戦の中のゾルゲ=尾崎秀実グループ」(『 労働運動研究』復刊第14号、2006年8月)
- 「ゾルゲ事件の残された謎」(日露歴史研究センター『ゾルゲ事件外国語文献翻訳集』第19号、2008年6月)
- 「ゾルゲ事件の新資料ーー米国陸軍情報部(MIS)『木元伝一ファイル』から」(日露歴史研究センター『ゾルゲ事件外国語文献翻訳集』第25号、2010年3月)
- 「ゾルゲ事件の3つの物語ーー日本、米国、旧ソ連」(ロシア大使館国際シンポジウム報告、日露歴史研究センター『ゾルゲ事件関係外国語文献翻訳集』第26号、2010年6月)
- 「新発掘資料から見たゾルゲ事件の実相」(日露歴史研究センター『ゾルゲ事件関係外国語文献翻訳集』第28号、2011年1月)
- 「国際情報戦としてのゾルゲ事件」(上海国際シンポジウム報告、『ゾルゲ事件外国語文献翻訳集』38号、2013年12月刊)
- 「戦後ゾルゲ団、第二のゾルゲ事件 の謀略?」(第8回ゾルゲ事件国際シンポジウム報告)、「ゾルゲ・尾崎処刑70周年ー新たな真実」2014年11月8日露歴史研究センター『ゾルゲ事件外国語文献翻訳集』第42号、2015年2月)
- 「第9回ゾルゲ事件シドニー国際シンポジウム参加記」英文報告「Richard Sorge Case and Unit 731 of the Imperial Japanese Army」(日露歴史研究センター『ゾルゲ事件外国語文献翻訳集』第45号、2016年2月)
- 講演記録「戦争の記憶ーーゾルゲ事件からシベリア抑留へ」(日露歴史研究センター『ゾルゲ事件外国語文献翻訳集』第46号、2016年5月
- 「バクー生まれのリヒアルト・ゾルゲーー独立と支配に必要な諜報機関の英雄」(廣瀬陽子編『アゼルバイジャンを知るための67章』2018年8月)
- 「ゾルゲ事件ヴケリッチ家のオーストラリア」(20世紀メディア研究所『20世紀メディアよもやま話』文生書院、2020年4月)
- 「岸惠子主演『真珠湾前夜』が可能にした学術的ゾルゲ事件研究」(みすず書房HP「トピックス」2023年5月)
- (尾﨑秀実と宮城与徳)
- チャルマーズ・ジョンソンの新訳『ゾルゲ事件とは何か』加藤「解説」(岩波現代文庫、2013年9月刊)
- 「宮城與徳訪日の周辺ーー米国共産党日本人部の2つの顔」(日露歴史研究センター編・第6回ゾルゲ事件国際シンポジウム報告集『ゾルゲ事件と 宮城與徳を巡る人々』2011年10月)(伊藤律の冤罪)
- 講演記録「ゾルゲ事件と伊藤律ーー歴史としての占領期共産党」(日露歴史研究センター『ゾルゲ事件外国語文献翻訳集』第47号、2016年8月、東京・明治大学)
- 伊藤律「革命を売る男」説の誤りをただす松本清張『日本の黒い霧』改訂(『東京新聞』2013年5月28日解説記事)
- GHQ/G2 ウィロビー=CIS ポール・ラッシュの諜報工作 ??ゾルゲ事件被告川合貞吉の場合
- (太田耐造文書)
- 加藤哲郎「解説ーーゾルゲ事件研究と『太田耐造文書』」、『ゾルゲ事件史料集成——太田耐造関係文書』 全10巻(不二出版、2018年7月ー、毎日新聞、朝日新聞・読売新聞報道)
(5)崎村茂樹研究
- 「情報戦のなかの『亡命』知識人ーー国崎定洞から崎村茂樹まで」(20 世紀メディア研究所『インテリジェンス 』誌第9号、2007年11月)
- 「日独同盟に風穴をあけた日本人<崎村茂樹>探索」」
- 「社会民主主義の国際連帯と生命力ーー1944年ストックホルムの 記録から」(田中浩編『リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー』未来社、2013年1月、所収)
(6)原爆と原発の情報戦
(日本の核開発)
- 「人権優先の『世界共和国』へ」(広井良典・大井浩一編『2100年へのパラダイム・シフト』作品者、2017年3月)
- 「原爆と原発から見直す現代史」(『エコノミスト』2012年10月8日臨時増刊号「戦後世界史」)
- 日本の核開発ーー米国の神話、日本の神話、科学技術のユートピア(2019年2月、講演記録)
- DB「反原爆と反原発の間」(2012年5月明治大学現代史研究会講演資料)
- DB 「SFとしての『原子力平和利用』」(その毎日新聞版、you tube版)
- 「『原子力村』生成の歴史的根拠を曝く」(『場』43号、2012年9月)
- 歴史学研究会大会震災特設部会「大会報告批判」(『歴史学研究』2013年12月号)
- 『日本の社会主義ーー原爆反対・原発推進の論理』(岩波現代全書,2013年12月)
- 「日本における『原子力の平和利用』の出発:中曽根康弘の役割」(加藤哲郎・井川充雄編『原子力と冷戦ーー日本とアジアの原発導入』花伝社,2013)
- DB「日本マルクス主義はなぜ『原子力』にあこがれたのか」(2011年12月、同時代史学会年次大会報告資料)
(原爆・原発報道ーーメディアの問題)
- DB「占領下日本の『原子力』イメージ ーーヒロシマからフクシマへの助走」(20世紀メディア研究所2011.10研究会報告、『東京新聞』10月25日「メディア観望」、『毎日新聞』11月2日「ことばの周辺」でとりあげられました)
- 「占領下日本の情報宇宙と『原爆』『原子力』ーープランゲ文庫のもうひとつの読み方」(『インテリジェンス』誌第12号、文生書院。2012年3月)
- 「占領下日本の『原子力』イメージーー原爆と原発にあこがれた両義的心性」(歴史学研究会編『震災・核災害の時代と歴史学』、青木書店、2012年6月)
- 占領期における原爆・原子力言説と検閲」(木村朗・高橋博子編『核時代の神話と虚像』(明石書店、2015年7月)
- 「SFとしての『原子力平和利用』」(そのyou tube版、2012年5月25日明治大学講演記録)



2 政治学研究科
(1)国家論と政治学
- 新版 国家論入門(『アエラムック 新版 政治学がわかる』朝日新聞社、2003)
- 国家論入門(『アエラムック 政治学がわかる』朝日新聞社、1996)
- 現代政治空間における国家と民主主義(経済地理学会報告,1993)
- 現代政治空間における 国家と民主主義」(経済地理学会1993年度大会)
- 「グローバリゼーションと国民国家」(『社会理論研究』第7号、2006年11月)
- 『神の国・国体護持』の政治家を21世紀『日本の顔』にするのか (『週刊金曜日』2000年6月23日号)
- 一つの国家論入門──社会科学を志す人々へ(大学院生向けエッセイ,1985)
- 「護憲・論憲・改憲の幅と収縮可能性」(日本民主法律家協会『法と民主主義』2006年1月号)
- 「学生生活と地方選挙」(一橋新聞、2003.5.13)
- 「マルクス主義国家論の回顧・再論」(大阪唯物論研究会『唯物論研究』157号、2021年11月)
(2)社会科学としての政治学
- 「マルクス主義と市民社会論」(日本政治思想学会1996年度大会)
- 永続民主主義革命の理論・その後(論文,1997)
- 田口富久治『戦後日本政治学史』(『週刊読書人』、『葦牙』27号)
- 現存社会主義の崩壊をどう教えるか?(エッセイ,1992)
- “Japanese Social Sciences in Transition: new institutional and methodological constellation after the collapse of the Cold War System”, Guest Lecture at the Annual Conference of the German Association of Social Science Research on Japan (VSJF) “Social Science Matters” from 10-12 November, 2006, Hamburg, Germany
(3)グローバリゼーション・世界社会フォーラム
- 「グローバルな地球社会のナショナルな国家」(尾崎行雄記念財団『世界と議会』第518号、2007年11月)
- 「地球社会に生きる市民の形成」(エッセイ,1992)
- 「戦争と革命ーーロシア、中国、ベトナムの革命と日本」(『岩波講座 アジア・ 太平洋戦争』第8巻『20世紀の中のアジア・太平洋戦争』i岩波書店、2006年
- 「大学のグローバル化と日本の社会科学」(信州大学『イノベーション・マネージメント研究』13号、2018年3月)
- 「グローバル・デモクラシーの可能性ーー世界社会フォーラムと『差異の解放』『対等の連鎖』」(加藤哲郎・国廣敏文編『グローバル化時代の政治学』法律文化社、2008年3月、所収)
- 「情報戦時代の『帝国』アメリカ包囲網──インドで世界社会フォーラムを考える」(『葦牙』29号、2003年7月)
- 「多国籍企業と国民国家・序説」『一橋論叢』105巻2号、1990年
- 「モンゴルで 「小国」の自立の知恵を考える」(『情況』2006年8月号)
- フィッシャー =ポニア編集、ネグリ=ハート 序文『もうひとつの世界は可能だ! (Another World Is Possible )』(日本経済評論社、2003年)
- 「パンデミックの政治学2009」
(4)アントニオ・ネグリ『帝国』
- 「マルチチュードは国境を越えるか?──政治学から『帝国』を読む」(『情況』2003年6月号)
- 「グローバリゼーションは福祉国家の終焉か——ネグリ=ハート『帝国』への批判的評注」(『一橋論叢』130巻4号、2003年10月)
- 「グローバル情報戦時代の戦争と平和——ネグリ=ハート『帝国』に裏返しの世界政府を見る」(日本平和学会『世界政府の展望』平和研究第28号、2003年11月)
- 「反ダボス会議のグローバリズム」(『エコノミスト』「学者が斬る114」2003年5月13日号)
(5)戦後日本政治と世論
- 講演「戦後70年の世界と日本ーーどうなる私たちの地域とくらし」付属ppt「資料」(国分寺市もとまち公民館講演録、2015)
- 「人権優先の『世界共和国』へ」(広井良典・大井浩一編『2100年へのパラダイム・シフト』作品者、2017年3月)
- 戦後日本の政治(外国人向け概説、200
- 「戦後保守政権の改憲動向」(『週刊金曜日』2018年7月13日号)
- 戦後日本の政治意識と価値意識」、渡辺雅男編『中国の格差、日本の格差』(彩流社、2009年11月)
- The Age of “Japamerica”—Taking Japanese Development Seriously, Hitotsubashi Journal of Social Studies,Vol.21, No.1, 1989.
- ‘Politicas de la pandemia en Mexico y Japan‘(“Bulletnin CEAA”Mayo,2009, El Colegio de Mexico)
- Economic Restructuring and the Constitutional Politics in Japan, Paper presented to the 40 aniversario del Centro de Estudios de Asia y Africa de El Colegio de Mexico, Foro Cultural Mexico-Japon, Mexico City, Noviembre 10-17, 2004
- DB 1999年度全国8大学/2005年度一橋大学・学生政治意識調査集計結果
(6)過労死とフォード主義
(過労死)
- 過労死とサービス残業の政治経済学(日本語版,1994)
- ジャパニーズ過労死の政治経済学(既に仏・独・中・韓国語でも翻訳・紹介された好評の英文論文,1994)
- The Political Economy of Japanese KAROSHI(Death from Overwork), Hitotsubashi Journal of Social Studies, Vol.26, No.2, December 1994.
- 「したたかな戦後」『月刊フォーラム』1995年1月
- 上記過労死論文へのアメリカ人SARA.さんのコメント
- 現代とエルゴロジー(エッセイ,1997)
- ほめ殺しと脱労働の社会主義(論文,1995)
- ユーロ・コーポラティズム論争(エッセイ,1985)
- 平和と「怠ける権利」を庶民の哲学に!(1990?)
- 日本人の勤勉神話ができるまで(日本語で反響を呼びなぜか外務省に受けた論文,1994)
- Workaholism: It’s not in the Blood(上の論文の英語版,LOOK JAPAN,1995・2)
(ポスト・フォード主義)
- 「日本=ポスト・ フォード主義国際論争をめぐって」『労働問題研究』251号、1990年
- Japanese Regulation and Governance in Restructuring: Ten Years after the ‘Post-fordist Japan’ Debate, Paper presented to the International Conference “East Asian Modes of Development and Their Crises: Regulationist Approaches” (Tunghai University, Taichung, Taiwan, April 19-20, 2001)
- 「ポスト国民国家時代における労働市場の変容と男性性」(『情況』2007年5/6月号インタビュー
(7) 社会主義・共産主義研究
(アントニオ・グラムシ)
- 「現代社会科学の一部となったグラムシ」(『唯物論研究』139号、2017年5月)
- グラムシからポスト・マルクス主義へ(『グラムシと現代世界』1993、所収)
- グラムシ没後60周年記念シンポジウム参加記(『社会主義理論学会会報』1998)
(ローザ・ルクセンブルグ)
- ローザ・ルクセンブルクの構想した党組織(ローザ・ルクセンブルグ東京国際シンポジウム報告、1991)
- ‘Organisationstheorie Rosa Ruxumburgs’(ローザ・ルクセンブルク東京国際シンポジウム、1991年、東 京)
- The Theory of Capital Accumulation by Rosa Luxumburg and The Contemporary Capitalist Globalization: Comment on Dr. Dae-Hwan Kim’s Paper(ローザ・ルクセンブルグ・シカゴ国際シンポジウム報告、1998)
- 書評 西川正雄『社会主義インターナショナルの群像 1914-1923』(岩波書店)
- 「社会民主主義の国際連帯と生命力ーー1944年ストックホルムの 記録から」(『未来』第541号、2011年10月)
(マルクス主義・社会主義/コミンテルン)
- 20世紀社会主義とは何であったか(講演記録,1998)
- カルチャーとしての社会主義(『20世紀を超えて』序論、花伝社、2001年)
- マルクスにとって、共産主義社会ははたして究極の目標だったのか(『アエラ・ムック マルクスがわかる』朝日新聞社, 1999所収)
- 『共産党宣言』の現代的意味(『経済と社会』誌12号,1998)
- 20世紀日本における「人民」概念の獲得と喪失(Web特別版、立命館大学『政策科学』2001年3月)
- 「日本近代化過程におけるマルクス主義と社会主義運動の遺産」(『Forum Opinion』No.7, 2009年12月)
- フォーラム型運動の21世紀へ(Forum90s解散エッセイ,1999)
- 『社会主義と組織原理 1』(窓社、1989年)
- 自著を語る——『社会主義と組織原理 1』
- 「コミンテルン創立100年、研究回顧50年」(『初期社会主義研究』第29号、2021年3月)
- 「 コミンテルンの伝統と遺産」(東京唯物論研究会の『唯物論』誌96号、2022年12月)



3 現代史研究科
(1)敗戦と占領
- 監修者解説「幻の紀元2600年万国博覧会ーー東京オリンピック、国際ペン大会と共に消えた『東西文化の融合』」(加藤哲郎監修・解説『近代日本博覧会資料集成 紀元2600年記念日本万国博覧会』、国書刊行会、2016、別冊)
- 「連合国の戦後アジア構想」(『岩波講座 東アジア近現代通史 第6巻 アジア太平洋戦争と「大東亜共栄圏」1935−45年』岩波書店、2011年1月)
- 「米国の占領政策ーー検閲と宣伝」(波多野・東郷編『歴史問題ハンドブック』岩波現代全書、2015年6月)
- 「戦後米国の情報戦と60年安保ーーウィロビーから岸信介まで」(『年報 日本現代史』第15号、現代史料出版、2010年6月)
- 「『世界のトヨタ』揺籃期の企業文化」(『占領期雑誌資料体系 文学編』第3巻、岩波書店、「月報」2010年3月号)
- 「戦後時局雑誌の興亡——『政界ジープ』vs.『真相』」(関連資料、2017年7月)
- 「大正生れの歌」探索記(2018年版)
(2) 関東軍防疫給水部=731部隊細菌戦・人体実験研究
- 『「飽食した悪魔」の戦後ーー731部隊・二木秀雄と「政界ジープ」』(花伝社、2017年5月)
- 『731部隊と戦後世界ーー隠蔽と覚醒の情報戦』(花伝社、2018年4月)
- 「731部隊・長友浪男軍医少佐の戦前と戦後:厚生省優生保護法強制不妊手術担当から北海道副知事へ」(戦医研論文=15年戦争と日本の医療・医学研究会2018年例会、2018年12月、you tube)」
- 「731部隊の隠蔽・免責・復権」(週刊金曜日編『加害の歴史に向き合う』2017年12月)
- 「731部隊の隠蔽・免責・復権と二木秀雄」(2017年4月)
- 「今日もなお徘徊する亡霊たち−731部隊の戦後史 」(第304回現代史研究会報告、2018年2月)
- 「731部隊と旧優生保護法強制不妊手術を結ぶ優生思想(you tube」戦医研論文
- 「「日本のコロナ対応にみる731部隊・100部隊の影」(NPO法人731資料センター『会報』第37号、2021年10月)
- 「パンデミックの政治学2009」
- 「戦前の防疫政策・優生思想と現代」(『戦争と医学』誌22巻,2021年12月)
(3) 戦後史研究
(日本)
- 短い20世紀の脱神話化(思想の言葉,『思想』1999/1)
- 戦後日本と「アメリカ」の影──「いのち」と「くらし」のナショナル・デモクラシー(1998歴史学研究会大会全体会報告、『歴史学研究』増刊号、1998, ver.3、歴史学研究会編『二〇世紀のアメリカ体験』青木書店、2001年、所収、の完全版)
- 戦後日本と「アメリカ」の影──「いのち」と「くらし」と「ふれあい」のナショナル・デモクラシー(1998歴史学研究会大会全体会報告要旨)
- 高度経済成長は何を変えたか(『別冊歴史読本 日本史研究最前線』、2000年5月)
- 「21世紀から『戦後史』研究を考える」(記念講演記録、『静岡県近代史研究』第29号、2003年10月)
- 『戦後意識の変貌』(岩波ブックレット「戦後史」第14冊、1989年)
- 戦後日本半世紀の軌跡(『日本史のエッセンス』1997の担当現代史編)
- 戦後冷戦と日米安保のエルゴロジー(『シリーズ 日本近現代史』第4巻、1994)
- 「大正生れの歌」探索記(2018年版)
- 戦後日本政治と国際化(外国人留学生向け教科書,1993)
- 「共同性・社会化の模索──1950年代社会論」(2001年度歴史学研究会大会現代史部会報告批判、『歴史学研究』第757号、2001年12月)
- 現代日本社会における「平和」──情報戦時代の国境を越えた「非戦」(『歴史学研究』第769号、2002年11月)
- 「SFとしての『原子力平和利用』」(そのyou tube版、2012年5月25日明治大学講演記録)
- 「護憲・論憲・改憲の幅と収縮可能性」(日本民主法律家協会『法と民主主義』2006年1月号)
- The Age of JAPAMERICA: Taking Japanese Development Seriously(冷戦崩壊直前に書いた英文論文、I・ウォーラーステインと同席した国際シンポジウム報告,1989)
- したたかな「戦後」を撃つ(『現代日本のリズムとストレス』エピローグ,1996)
- 『日本の権力の謎』と日本の市民革命(K・ウォルフレン論,1989)
- 「世間」と「社会」の相克(藤岡信勝批判,1995)
- ”Japan in the 20th Century”(エル・コレヒオ・デ・メヒコでの日本現代史講義シラバス、1999)(韓国)
- 「21世紀に日韓現代史を考える若干の問題——1942年の米国OSSから2004年の東アジアOSS へ」(第7回日韓歴史共同研究シンポジウム報告、2004年8月21日)
- 「9.11以後の世界と草の根民主主義ネットワーク──アメリカ、日本、韓国関係の再編(『日韓教育フォーラム』第11号、2001年11月)」(中国)
- 戦後天皇制をめぐる毛沢東、野坂参三、蒋介石(インターネット版)(「『野坂参三・毛沢東・蒋介石』往復書簡」『文藝春秋』2004年6月号のネット版)
- 「天皇制廃止難しい」毛主席の書簡、太平洋戦争末期野坂参三氏あて、蒋介石氏の返電も発見(共同通信、朝日新聞、ジャパン・タイムズ、中文導報 2004.2)
- 「『社会主義』中国という隣人」(『葦牙』第34号、2008年7月)
- 「現代世界 の社会主義と民主主義」(『社会体制と法』第3号、2002年6月)
- 「日本の社会主義運動の現在」(『葦牙』第28号、2002年7月)
- 日中共産党会談について(朝日新聞論評,1998)
- 「東日本大震災報道にみる日本と中国のメディア」(中国国際友人研究会=早稲田大学20世紀メディア研究所共催「中日マスメディアシンポジウム」2011年12月26−29日、北京・中国)(共同研究『華人地域における市民社会の形成と民主化』日本語インターネット版)
- 論文1●加藤哲郎「日本における『市民社会』概念の受容と展開」(2006.1)
- 論文2−序●梁雲祥(北京大学国際関係学院)「序章 市民社会と民主化の概念及び理論」(2007.10)
- 論文2−1●周初(淵邊朋広・日本語版監修)「第一部 台湾における市民社会の形成と民主化」(2006.1)
- 論文2−2●梁雲祥(北京大学国際関係学院)「第二部 シンガポールの民主化」(2007.10)
- 論文2−3●印紅標(北京大学国際関係学院)「第三部 香港市民社会の発展と民主化」(2007.10)
(象徴天皇制)
・「<天皇制民主主義>論」(松村高夫・高草木光 一編『連続講義 東アジア 日本が問われていること』岩波書店、2007年3 月)
・「1942年6月米国『日本プラン』と象徴天皇制」(『世界』2004年12月号掲載論文のインターネット版、。共同通信、『東京新聞』『日経新聞』『サンケイ新聞』『京都新聞、Japan Times等外電英語ニュース報道
- 「ハーン・マニアの情報将校ボナー・フェラーズ」(平川祐弘・牧野陽子編『ハーンの人と周辺』新曜社、2009年8月)
- 「体制変革と情報戦——社会民主党宣言から象徴天皇制まで」(岩波講座『「帝国」 日本の学知』第4巻『メディアのなかの「帝国」』岩波書店、2006年)
- 戦後天皇制をめぐる毛沢東、野坂参三、蒋介石(インターネット版)(「『野坂参三・毛沢東・蒋介石』往復書簡」『文藝春秋』2004年6月号のネット版)
- 「天皇制廃止難しい」毛主席の書簡、太平洋戦争末期野坂参三氏あて、蒋介石氏の返電も発見(共同通信、朝日新聞、ジャパン・タイムズ、中文導報 2004.2)
(4)国際社会運動史:旧ソ連日本人粛清史研究>
(東欧市民革命)
- 「東欧革命の日本的受容」(1990年、国際会議報告の日本語版、『ソ連崩壊と社会主義』所収)
- 『東欧革命と社会主義』「あとがき」ーー私の東独体験(花伝社、1990年)
- Japanese Perception of the 1989 Eastern European Revolution,Hitotsubashi Journalof Social Studies,Vol.23, No.1, 1991.
- 歴史は音をたてて流れる(『コミンテルンの世界像』あとがき,1991)
- インタビュー1970年代「エピローグとなった『序説』への研究序説ーー『スターリン問題研究序説』と70年代後期の思潮」(中部大学年報『アリーナ』第16号、2013)
(旧ソ連秘密資料、スターリンに粛清された日本人)
- 「歴史における善意 と粛清」『季刊 窓』第19号、1994年
- 須藤マサオと国崎タツコのこと(『国民国家のエルゴロジー』後書きより)
- 「テルコ・ビリチ=松田照子」探索記(日本経済新聞ほか、1999)
- 「ササキこと健物貞一探索・遺児アラン訪問記」
- 勝野金政生誕100周年記念シンポジウム
- ヴィクトーリア手記の教えるもの(『山本正美治安維持法裁判陳述集』解説、新泉社2005年7月刊)
- ソ連は「奴隷包摂社会」でなかったか?(エッセイ、1999)
- 国境を越える夢と逆夢(インタビュー、1994)
- The Japanese Victims of Stalinist Terror in the USSR(旧ドイツ・マンハイム大学の『歴史的共産主義研究年鑑』1998年版収録独文論 文の英語オリジナルソ連在住日本人粛清物語、英語版,1998)
(5)20世紀の知識人:国崎定洞と
ワイマール末期在独日本人
(ベルリン社会科学研究会)
DB「在独日本人反帝グループ関係者名簿 」
- ワイマール末期在独日本人のベルリン社会科学研究会(『大原社会問題研究所雑誌』1996/10)
- ワイマール末期在ベルリンの日本人文化人・知識人」(Ogai-Vorlesung、ドイツ語レジメ・資料、1998)
- “Japanische Kuenstler und Intellectuells in Berlin am Ende der Weimarer Republik”(ベルリン森鴎外記念館記念講演、1998年12月3日、ベルリン)
- Personal Contacts in German–Japanese Cultural Relations during the 1920s and Early 1930s , in, “Japanese-German Relations, 1895-1945 War, Diplomacy and Public Opinion” (Edited by: Christian W. Spang, Rolf-Harald Wippich ,Routledge 2006(Internet version)
- 「戦後日本の知識人とドイツ」(井関正久と共著、工藤章・田嶋信雄編『戦後日独関係史』東京大学出版会、2014年6月
- ベルリン反帝グループと新明正道日記(新明正道『ドイツ留学日記』1997)
- 「疑心暗鬼の国が生んだ人間のドラマ」(静岡県舞台芸術センター『劇場文化』9号 、2009年6月)
(国崎定洞)
- 「国崎定洞ーー亡命知識人の悲劇」(安田常雄ほか編『講座 東アジアの知識人 第4巻 戦争と向き合って』有志舎、2014年3月、所収)
- 「粛清連鎖のなかの国崎定洞」(『思想の科学』1996/3)
- 『人間 国崎定洞』永久保存版(『人間 国崎定洞』はしがき・19-21章及び第二部、1995)
- 歴史における善意と粛清——国崎定洞の非業の死から見た『闇の男 野坂参三の百年』の読み方(『季刊 窓』第19号論文,1994)
- 地獄への道は、無数の善意で敷き詰められていた(『モスクワで粛清された日本人——30年代共産党と国崎定洞・山本懸蔵の悲劇』プロローグ・エピローグ・あとがき,1994)
- 国民国家の時代のユートピア──須藤マサオと国崎タツコのこと(『国民国家のエルゴロジー』序章・あとがき,1994)
- 国崎定洞研究の盟友:川上武先生を偲ぶ(2009.8)
(鈴木東民)
- 「幻の日本語新聞『伯林週報』『中管時報』発見記(20世紀メディア研究会発行、紀伊国屋発行『INTELLIGENCE(インテリジェンス)』第2号、2003年3月)
- 「幻の日本語新聞『ベルリン週報』を求めて ——サイバー・メヂィアによるクラシック・メディア探索記」(20世紀メディア研究会発行、紀伊国屋発行『INTELLIGENCE(インテリジェンス)』創刊号、2002年3月)
(佐野碩)
- 「コミンテルンと佐野碩」(菅孝行編『佐野碩 人と仕事(1905−1966)』藤原書店、2015年12月)
- 亡命者佐野碩ーー震災後の東京からベルリン、モスクワへ」(The Art Times, No.3, October 2011)
- 菅孝行・加藤哲郎・太田昌国・由井格「鼎談 佐野碩ーー一左翼演劇人の軌跡と遺訓(上)(下)」(『情況』2010年8・9月、10月)
(福本和夫と河上肇、チャットパダイア)
- 「福本イズムを大震災後に読み直す」(『「福本和夫著作集』完結記念の集い・報告集』こぶし書房、2011年10月)
- (河上肇)「新発見の河上肇書簡をめぐって──国崎定洞と河上肇」(公開シンポジウム「コミンテルンと河上肇」報告、『東京河上会会報』74号、2002年1月)
- モスクワでみつかった河上肇の手紙(大原社会問題研究所雑誌,1998/11)
- Wanted! A Memorandum on the Life of Mr. Virendranath Chattopadhyaya (Draft Only) : One Historical Episode of the Relationship between India and Japan in the 20th Century (ヴィレンドラナート・チャットパディアについての覚え書き、1998)
(島崎蓊助、竹久夢二、芹沢光治良)
- 「島崎蓊助のセピア色と『絵日記の伝説』(桐生大川美術館『ガス燈』第53号、2002年7月10日号)
- 「島崎蓊助と竹久夢二──ナチス体験の交錯』(桐生『大川美術館・友の会ニュース』第49号、2002年8月)
- 「島崎藤村と日本ペンクラブ』(日本ペンクラブ『P.E.N.』第423号、2014年2月)
- 「島崎藤村・蓊助資料の寄贈に寄せて」(『日本近代文学館報』第265号、2015年5月)
- 「ドイツ・スイスでの竹 久夢二探訪記」(『平出修研究』第32集、2000年6月)
- 「芹沢光治良と友人たち──親友菊池勇夫と『洋行』の周辺」(『国文学 解釈と鑑賞、特集 芹沢光治良』第68巻3号、2003年3月)
(6)日本社会運動史・日本共産党史
(社会民主党、社会運動史)
- 「20世紀社会主義・革命運動史を21世紀にどう描くかーー河西英通著『「社共合同」の時代』に寄せて」(法政大学『大原社会問題研究所雑誌』737号、2020年3月)
- 20世紀日本の社会主義と第一次共産党」(『社会主義』2004年2月号)
- 社会民主党宣言から日本国憲法へーー日本共産党22年テーゼ、コミンテルン32年テーゼ、米国OSS42年テーゼ(『葦牙』第31号、2005年7月)
- 「社会政策学会での日本の社会労働運動論議──栗木安延さんを追悼して」(『アソシエ21 ニューズレター』第38号、2002年6月号)
- 「現代史史料としての『労働運動研究』誌 」(労働運動研究所の『労働運動研究』誌総目次、推薦文、2015年6月)
- インタビュー1970年代「エピローグとなった『序説』への研究序説ーー『スターリン問題研究序説』と70年代後期の思潮」(中部大学年報『アリーナ』第16号、2013)
- 「金脈批判以上 の衝撃——『日本共産党の研究』」(『文藝春秋11月臨時増刊号・立花隆のすべ て』、1996年、単行本『立花隆のすべて』文藝春秋社、1998年、同文春文庫 版、2001再録)
(戦前第一次共産党)
- 1922年9月の日本共産党綱領(大原社会問題研究所雑誌,1998/12,1999/1)
- 第一次共産党のモスクワ報告書(大原社会問題研究所雑誌、1999/8 ・10)
- 「『党創立記念日』という神話」(加 藤哲郎・伊藤晃・井上學編著『社会運動の昭和史——語られざる深層』白順社 、2006、所収)
- 「国家権力と情報戦——『党創立記念日』の神話学」(『情況』2006年6月号)
(第二次共産党)
- 「非常時共産党」の真実──1931年のコミンテルン宛報告書(大原社会問題研究所雑誌、2000/5、PDF版)
- 「32年テーゼ」と山本正美の周辺(『山本正美裁判資料論文集』解説、1998)
- 反骨の在米ジャーナリスト岡繁樹の1936年来日と偽装転向(20世紀メディア研究所『インテリジェンス(INTELLIGENCE)』第4号、紀伊国屋書店、2004年5月
(戦後第三次共産党)
- 講演記録「ゾルゲ事件と伊藤律ーー歴史としての占領期共産党」(日露歴史研究センター『ゾルゲ事件外国語文献翻訳集』第47号、2016年8月、東京・明治大学)
- 「日本共産党とコミンフォルム批判」(『岩波講座 東アジア近現代 通史 第7巻 アジア諸戦争の時代」1945−60年』岩波書店、2011 年2月)
(第四次共産党)
- 科学的真理の審問官ではなく、社会的弱者の護民官に(完全版、日本共産党への手紙、1990)
- 査問の背景(川上徹『査問』ちくま文庫版・解説)
- 『日本共産党の70年』と日本人のスターリン粛清(公開しなかった公開状、1994)
- ひとつの時代の終わり——宮本共産党議長退任の意味(時事通信社論評,1997)
- 宮本顕治氏の逝去にあたって(日経新聞・朝日新聞コメント、2007年7月19日)
- From a Class Party to a National Party (階級政党から国民政党へ): Japanese communist party survives through the worldwide decline of communist parties (AMPO, Vol.29, No.2, March 2000, 日本語訳付き)
(第五次共産党)
- 「日本の社会主義運動の現在」(『葦牙』第28号、2002年7月)
- 日本共産党が新綱領採択——現実政治への影響力は疑問(2004/1)
- 日本共産党新綱領草案について(2003/6-7)
- 「現代世界の社会主義と民主主義」(『社会体制と法』第3号、2002年6月)
(沖縄非合法共産党 米国共産党日本人部)
- 「新たに発見された『沖縄奄美非合法共産党資料』について(上)」(大原社会問題研究所雑誌、2001/4、PDF版)
- 「新たに発見された『沖縄奄美非合法共産党資料』について(下)」(大原社会問題研究所雑誌、2001/5、PDF版)
- 「非合法共産党資料に見る戦後沖縄の自立」(沖縄タイムス2001/6/5、報道記事「50年代沖縄に非合法共産党組織」沖縄タイムス2001/5/20)
- 「消し去ることのできない歴史の記憶──占領期領期沖縄・奄美非合法抵抗運動のシンポジウムから」(『アソシエ21ニューズレター』第32号、2001年12月号、『琉球新報』11月23日付け文化欄への抗議・訂正
- ロングビーチ事件(『沖縄を知る事典』日外アソシエーツ、2000年5月)
- 「米国共産党日本人部研究序説」(藤井一行教授追悼寄稿、中部大学『アリーナ』第20号、2017年11月)



4 文化学研究科
(文化)
・カルチャーとしての社会主義(『20世紀を超えて』序論、花伝社、2001年)
・ワイマール末期在ベルリンの日本人文化人・知識人」(Ogai-Vorlesung、ドイツ語レジメ・資料、1998)
・「幻の紀元2600年万国博覧会ーー東京オリンピック、国際ペン大会と共に消えた『東西文化の融合』」(加藤哲郎監修・解説『近代日本博覧会資料集成 紀元2600年記念日本万国博覧会』、国書刊行会、2016、別冊)
・「SFとしての『原子力平和利用』」(そのyou tube版、2012年5月25日明治大学講演記録)
- 「『世界のトヨタ』揺籃期の企業文化」(『占領期雑誌資料体系 文学編』第3巻、岩波書店、「月報」2010年3月号)
- 「戦後時局雑誌の興亡——『政界ジープ』vs.『真相』」(関連資料、2017年7月)
(美術)
・「宮城與徳訪日の周辺ーー米国共産党日本人部の2つの顔」(日露歴史研究センター編・第6回ゾルゲ事件国際シンポジウム報告集『ゾルゲ事件と 宮城與徳を巡る人々』2011年10月)(伊藤律の冤罪)
- 「島崎蓊助のセピア色と『絵日記の伝説』(桐生大川美術館『ガス燈』第53号、2002年7月10日号)
- 「島崎蓊助と竹久夢二──ナチス体験の交錯』(桐生『大川美術館・友の会ニュース』第49号、2002年8月)
- 「島崎藤村と日本ペンクラブ』(日本ペンクラブ『P.E.N.』第423号、2014年2月)
- 「島崎藤村・蓊助資料の寄贈に寄せて」(『日本近代文学館報』第265号、2015年5月)
- 「ドイツ・スイスでの竹 久夢二探訪記」(『平出修研究』第32集、2000年6月)
(文学)
・「ハーン・マニアの情報将校ボナー・フェラーズ」(平川祐弘・牧野陽子編『ハーンの人と周辺』新曜社、2009年8月)
・「芹沢光治良と友人たち──親友菊池勇夫と『洋行』の周辺」(『国文学 解釈と鑑賞、特集 芹沢光治良』第68巻3号、2003年3月)
・「SFとしての『原子力平和利用』」(そのyou tube版、2012年5月25日明治大学講演記録)
・『「飽食した悪魔」の戦後ーー731部隊・二木秀雄と「政界ジープ」』(花伝社、2017年5月)
(音楽)
「大正生れの歌」探索記(2018年版)
(映画)
・「岸惠子主演『真珠湾前夜』が可能にした学術的ゾルゲ事件研究」(みすず書房HP「トピックス」2023年5月)
(演劇)
・国境を越える夢と逆夢(インタビュー、1994、岡田嘉子と杉本良吉の越境)
- 「コミンテルンと佐野碩」(菅孝行編『佐野碩 人と仕事(1905−1966)』藤原書店、2015年12月)
- 亡命者佐野碩ーー震災後の東京からベルリン、モスクワへ」(The Art Times, No.3, October 2011)
- 菅孝行・加藤哲郎・太田昌国・由井格「鼎談 佐野碩ーー一左翼演劇人の軌跡と遺訓(上)(下)」(『情況』2010年8・9月、10月)
・「疑心暗鬼の国が生んだ人間のドラマ」(静岡県舞台芸術センター『劇場文化』9号 、2009年6月)
(建築)